個人レッスンでヴァイオリンをしているので、初心者仲間がいません。仲間がいないとなかなか続けられないんですよね。しかし私の周りにはいるんですよ。ヴァイオリンをしている人がたくさん。
オケに入っているんでね
そうそう、私、オケに入っているんで、ヴァイオリンやっている人が周りにたくさんいるんです。
ベテランの人を比べてしまうと自分との差にガックリしてしまうんですが、でもね、人数多いんですよヴァイオリンパート。
なかには初心者がいるんですよね。
ヴァイオリンを始めてから2〜3年の人が多い。
私はヴァイオリンを始めてから1年。最近やっとこ何とか弾けるようになってきたかな〜ってところですが、とてもじゃないけどオーケストラでやる曲を弾くことはほぼほぼ無理。
できないところもあってもいいというスタンスならばオケに加わってもいいというスタンスらしいのです。
一方、管楽器はこの真逆で、ソロができないと話にならないということで、中級者レベルを想定しているそうな。私としては中級者レベルってなんだ?ですが。初心者でない人は中級者?なら初級者は?実に曖昧ですよね。人の主観が入る。
とにもかくにも、管楽器に求められるレベルでなくとも加わっていいと理解した!
だったらね、入ってしまった方がいいですよね。経験を積めるし。この経験は1日でも早い方が良いに決まってる!
あまりにできないと、嫌になってしまいそうなので、確かに始めて2〜3年でオケに入るって適切な時期かもしれないですね。
オケの初心者さん
たまたま練習会場へ向かう時に遭遇。
その方は、60代でヴァイオリン歴5年。始めてから2年位でオケに入団したようです。
ヴァイオリンレッスンでは、課題曲があるわけでなく、「オケ曲」を見てもらっているそうな。
地元のヴァイオリン教室に通っていて今後その教室で発表会があるとのこと。
「おじさんは自分だけ何ですよ〜」というように生徒の殆どは子供らしい。
大人はいないんですか?と質問に子供のお母さんが一緒に習って、発表会では子供とアンサンブルをするようです。
ってことはお母さんは私とおそらく同世代ですかね。
「そろそろビブラートを教えようと思うと先生に言われているんです!」とその方。
!!!!
私は始めて早い段階でやっておりますよビブラート。(難しい!!)
でも5年もしてやっと習うなんて、、、やはり60代から始めると習得するスピードが遅いのかしら?それともその教室の方針?
よくわかりませんが、とにかくビブラートを習っていない段階でオケに入れてしまうのです!!!
ちょっと怖いな・・・なんていつまでもオケに入りたくとも入らないより、その勇気と行動力は素晴らしいです。しかもシニアになってからですよ!この歳でも色々と億劫になっているのに、見習わねば・・・。