学生時代に吹奏楽部で言われていたのは、「1日休むと取り戻すのに3日かかる」と言われていました。部活は毎日あるので、1日休むなんてことはまずないですが、社会人ともなると1日休むなんて当たり前田のクラッカーです!

とはいえ、学生の頃だって1日休むことがないわけでなないです。

そう、風邪で学校を欠席するとかではありましたよ。

取り戻すのに3日は大袈裟かな・・・2日はかかりますw

1日休むと確かに変な感じです

毎日、毎日練習していると、確かに1日休んだ次の日って、

違和感があって音に艶もなくなると感じてた気がします。

このパターンだと、2日後にはまあまあ元に近い状態に戻っています。

逆にかえって良い音が出る場合もあります。

このパターンは、2日後の方が音が出なくなります。

つまり、1日でも休むと2日間は違和感が出やすいです。

3日休むと高音がでなくなる

これはね、恐怖です。

ソロで使う音が出せないなんて事態になります。

瞬間は出せても、長い曲の中でスタミナが切れてくるともうお手上げです。

そして私、今週4日休んでしまいました( ・∇・)

木、金となんとか練習ができたので、土曜の合奏練習はどうだ・・・・・

出ました!!!!高音!!

なんとか、、ほっとしました。

でもね、音に艶がないんですよ。乾燥しているよ。

他の人にはわからないと思うけど。自分には分かります。

蜜蜂と遠雷

アマゾンプライムで見れるようになっていた!!

ずっとみたかった「蜜蜂と遠雷」

そうそう、楽器練習を休むとの話ですよね。

出てきたんですよ、この映画でその話題が!

松坂桃李が演じる高島明石はサラリーマンで妻子がいる傍ら、ピアノを続けていて年齢的に最後のコンクールに挑む。

仕事をしながら、家事・育児・仕事を妻と共にこなす中でピアノの練習は毎日欠かさない。

ピアノ休んだら?という妻の問いかけに、松坂桃李演じる夫がぼやいた言葉は、

  • 1日休むと自分が気付き
  • 2日休むと審査員が気付き
  • 3日休むと観客が気付く

ピアノもそうなんだね〜

金管楽器って、音を出すためにはそのための筋肉をつけておかないと、

音を維持したり、自由に音階を変えたり、高音を出したり、ができないので、休んではいけないというのが実感として分かります。日常で使う大きい筋肉ではないので1日休むだけで筋肉が落ちてしまいます。(口周りの筋肉ね)

ヴァイオリンもね、1日休んだら、へたっぴになりますね。確かに。

ヴァイオリンの方はカラオケが使えない、家でもできない・・・と練習場所がなくって、もう2週間近くやれてない。。

ホルンはサイレントブレスを使って家で練習できるのです!これは便利!

練習は結局どの程度やっているかって?

基本は毎日やっています。

今は在宅勤務なので、全然可能よ。

コロナ前は、出張とかも多かったので、週3回できれば御の字という感じでした。

毎日やるのと、週3回とではね、全然違うよ上達が。

学生時代のように、何時間も練習はできないので、一つの楽器に30分程度でしょうか。

基礎練して終わっちゃうくらいしかやれてません。

でも、基礎練できるってそれだけでも素晴らしいことですよほんと。