趣味でやっているアマチュアオーケストラ。
2つ掛け持ちをしておりますが、、、
1つの方に行きたくなくて辞めようか悩んでます。
レベル高し!ついていけない
自分の実力よりも上の楽団。
「ミスを許さない」レベルだと本当に辛い。
学生の頃はできていたと思っていたんですが、
練習時間がかなりあったし、
その頃やっていた曲よりも難易度がすごく高い。
あれは難易度が低かったからできたいたのか・・・と今更ながら気がつきます。
難易度も高いし、
そうなると自分が担当するポジションは目立たない方を担当することになるので、
正直面白くないな〜とも思ったり。
自分のレベルアップへと思って入ったものの、
あくまでも趣味で、休日を楽しみたいことを目的としている以上、
時間をこれ以上割くべきか?考えるようになってしまいました。
さらに、
正直やってられないな・・・・と思う出来事に遭遇。
もうこれ以上、ここで時間を消耗する価値があるのかが疑問になってしまいました。
それでも迷っている理由
ただ、なぜ迷っているの?ということでいうと、
自分のパートと自分と関わる人が「いい人」だからです。
「いい人」というのはどうでもいい人ではなくて、
大人になってからなかなか出会えないような、気が楽でいられて、話しやすく性格もいい人です。
そう、
いる人はいい人なんですよ。
ただ、楽団全体的に、ピリッとしていて、フレンドリーさは感じられない雰囲気ではあります。
全体の雰囲気というのが結構大事でして、
雰囲気は怖いですね。
あと、もう一つ、
難易度が高いだけあって、
演奏会はそれはそれは素晴らしい。
プロとはプロから言わせれば違うらしいですが、
プロかと思うほどのレベルです。
(だからこそミスが許されない)
演奏会旅行をしたりと、行ってみたいというところに行けるチャンスがありまして・・・
「こそまでは頑張る」というのが自分の中での辞めない理由となってます。
「時間は有限」何を優先すべきか
正直土日に予定を入れることができない日々が何年も続くかと思うと、げっそりしてしまいます。
せめて片方の楽団を辞めたら大分楽になるなと思いますし、
もっと実家に帰省したいし、
旅行にも行きたい。
もっとブログを書いたり、他のことに挑戦する時間も欲しい。
色んな場所に出かけたい。
はたまた、家にずっといて映画を見てゴロゴロしたい。
ヴァイオリンの習得を再開したい。
これらのやりたいことを全て犠牲にしてまでやりたいことなの?と
考えてしまいます。
あれもこれもはできないので、
優先順位をつけてどうするか?を考えてみたいと思います。
